有明

有明ブログ

鍼灸はまだまだ宝の山

先日、友人からメールが来ました。曰く、テレビで東洋医学特集の番組をやっていたと。秋田のドクターが、「雲門」という肺のルートのツボに鍼をして呼吸状態を改善させたり、アメリカのドクターは、敗血症のマウスの「足三里」に鍼をして、回復を早めることに...
有明ブログ

代々の味を残す

「継ぐ」という字には、「米」と「糸」が入っています。「米」は「食」であり、「糸」は「織物」、広く考えれば、昔からのいろいろな技術でしょう。以前、都内郊外に、大変美味しい蕗味噌を作る方がいらして、ある温泉施設の売店で買って以来惚れこみ、春にな...
有明ブログ

「実証」「虚証」と職業

実在の方のお名前を出して恐縮ですが、小椋佳さん。「愛燦燦」や「シクラメンのかほり」など、数多の名曲を作られた、シンガーソングライターです。銀行員としてのお顔もあったことを、ご存知の方は多いでしょう。徹夜でマージャンをされて、その後、お仲間は...
有明ブログ

図書館が使えない

昨年あたりから、ようやく、テレビや雑誌などでも「香害」の特集を目にするようになりました。10年前、近畿大学の東准教授(当時)のグループが、化学物質過敏症の日本の有病率は人口の7.5%との論文を発表しています。このことから考えると、今、約93...
有明ブログ

長生きしてほしい木々

なかなかブログを更新できずにいましたら、あっという間に2月になってしまいました。でも、「あっという間」と感じられるというのは、ある意味有難いことなのだと思います。被災された方々にとっては、どんなに長く、辛い時間であったことでしょう。お察しい...
有明ブログ

大変な年明けとなりました

遅ればせながら、新年のご挨拶を申し上げます。元旦から、能登の地震、飛行機の事故、電車内の事件と続き、お正月気分が吹き飛ぶ年明けになってしまいました。ふだん、何事もなく「普通」に暮らせることが、どんなに有難いことか、思い知らされます。まだ、ご...
有明ブログ

「何でもやってみる」気持ちで前向きに

ある雑誌で、ご年配になって料理家デビューされた男性の記事を読みました。記者になりたかった夢を諦め、ご家族、兄弟を養うために炭鉱、鉄鋼の仕事をされた由。定年後、悠々自適のはずが、ひょんなことから「長男のお嫁さん」を手伝い、それがまた新たな仕事...
タイトルとURLをコピーしました